パソコンを使う上での必需品キーボード。
このキーボードなんですけど皆様は定期的に掃除されていますでしょうか?
今回はそのキーボードの掃除方法をご紹介します。
あなたのキーボードはキーを取り外し出来る?
キーボードを掃除するといっても色々あります。
キーボードはキートップと呼ばれる実際にキーを押す部分があり、それを外せるキーボードと外せないキーボードがあります。
今回はキートップが外せるタイプのキーボードを掃除します。
キーボード掃除の手順
それではキーボード掃除を始めていきます。
キートップを外す工具
これがキートップを外す工具です。
キートップが外せるキーボードには付属しているかもしれません。
キートップの外し方
工具をキートップの4隅に引っ掛けて上に引っ張るだけでキートップが外れます。
エンターキーの裏側などは特殊な付き方になっている場合があり、手で外す必要があります。
今回の場合だと支えになっている部分を片方ずつ外していくことで外れました。
キートップを洗浄
キートップは中性洗剤などで洗うのが手っ取り早いです。
私は洗面所に水を張ってそこに洗剤を少し垂らして洗います。
重要なのはキートップ同士をこすり合わせることです。
洗濯ネットに入れてお風呂で洗うのも方法の1つです。
間違って流さないように気をつけてくださいね・・・
キートップ乾燥
キーボード掃除で一番めんどくさいのが乾燥の部分です。
エアダスターで直接水を吹き飛ばしてみたり、日光で乾燥させたりと色々試してみたのですが、最終的には食器乾燥機を使う方法に落ち着きました。
温度とか大丈夫かな?と最初は不安だったのですが、熱くなりすぎることもなくいい感じに水分が無くなります。
お使いの食器乾燥機によって温度などは変わると思うので、1回目だけは注意しながら試してみて下さい。
キーボード本体を掃除
キートップを乾燥させている間にキーボード本体を掃除します。
キートップを外したキーボード内部はかなり汚れていると思うので、エアダスターを吹きかけます。
汚れたキーボードの画像はアップするか迷って今回はアップしませんでした。
また、外側をアルコールティッシュで水拭き、テッシュなどで乾拭きすると綺麗になります。
キートップを取り付け
キートップが乾燥したらキートップを取り付けます。
キーボードの箱に書いてある配置などを見ながら手で取り付けます。
取り付けには工具は必要ありません。
キーボード掃除完了
掃除を終えたキーボードがこちらになります。
キーボード取り外しに5分、洗浄に10分、乾燥と本体の拭き取りに40分、取り付けに5分でちょうど1時間程度で掃除出来ました。
キーボードって結構汚いですし、1時間で掃除出来るなら毎月してもいいくらいですね。
ちなみに今回掃除したキーボードはFILCOのMajestouch Convertible 赤軸です。
Bluetooth対応でフルサイズなメカニカルキーボードとしてはお手頃な値段なのでおすすめです。
もうこのモデルは販売してないのですが、後継機のMajestouch Convertible 2はBluetoothの電池消費が更に少なくなっているようです。
コメント