paypayやバーコード決済が嫌いな理由

雑記

こんにちは。

皆さんはキャッシュレス還元に対応しましたか?

私は出来る限りクレジットカードやIDを使って現金は仕方ない時だけ現金という支払い方法をしてきたのですが、この数ヶ月でバーコード決済が台頭してきましたね。

たしかにバーコード決済は便利なんですけど、いざ使ってみると微妙だなぁと思う部分が多々あります。

今回はそんなバーコード決済の嫌い、微妙と思う理由を書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

確かに『便利』ではあるけども・・・

バーコード決済確かに便利ではあるんですよね。

paypayなんかは対応店舗見るとそこら中にありますし、歩いてるとpaypayのロゴ貼った店をたくさん目にします。

これまで現金のみだった個人店レベルまで導入されているのを見ると普及努力はすごいんだなぁと思います。

他にも割り勘機能だったり、クーポン機能だったり「新たな財布アプリ」として見れば褒められる点は多いですしね。

バーコード決済の嫌いな部分

バーコード決済には店のスキャナー自分の端末のバーコードを読み取る方式(ストアスキャン方式)と、店のQRコードを自分の端末で読み込んで金額を入力する方式(ユーザースキャン方式)があります。

特にユーザースキャン方式は店側がQRコードを用意するだけなので導入が手軽です。

しかし、この方法はアプリを起動→QRコードを読み込む→金額を入力→店員が確認→決済 という手順を踏むため現金で払う方のと変わらない、お互いに慣れてない場合は遅いまであります。

paypayで払いますと伝えてからQRコードが出てくる店も多い気がします。

例えばレジが1つだけの美容室や個人店と言った必要な時だけレジが使われるタイプの店なら良いのですが、スーパーのレジなどの常にレジが稼働している、並んでいる店がこの方式の決済を使っているとバーコード決済以外を使おうとなってしまいます。

前の人がバーコード決済使ってると遅いなぁって感じてしまいますしね。

調べてみると中国とかでもスーパーはユーザースキャン方式が多いみたいなんですけど、日本で1から普及させる時にある程度の速度で流れるレジでは禁止なり制限をかけるなりして欲しかったですね。

ある程度慣れればレジの流れもマシになるかもしれないのですが現状最悪です。

ストアスキャン方式は店側の導入コストを考えず、利用者側で見るとかなり優秀ではあるのですが1点だけ嫌いな、これでバーコード決済使うのやめた部分があります。

スマホに表示されたバーコードを読む時、画面にバーコードリーダーをぶつけたり擦ったりする人がそこそこいるんですよね。

悪気があってやってるわけではないと思うんですけど、画面を傷つけたり割ったりして問題になりそうだなと思います。

やられても言いにくいですしね。かと言ってずっとやる人はやり続けるから良くない・・・

コレ自体はバーコード決済側の問題ではないんですけどどうにかして欲しさがあります。

そして手数料の問題です。

これはクレジットカードや他の非接触決済でもあるんですけど、現金以外の支払い方法って基本的に店側が負担する(決まりがある)手数料があります。

バーコード決済は今は手数料0%のサービスが主流なのですが、ずっと0%のままとは言い切れません。

また、複数の決済サービスの導入をサポートしてくれる決済代行サービスなどを利用するとバーコード決済にも手数料がかかります。

手数料の問題から決済サービスの導入をしなかった店が手数料取られるようになったらどれだけが利用を辞めるのでしょうか?

キャッシュレス利用料や時間限定で制限するといった店もありますしね。

あくまでこれはバーコード決済だけの問題ではなく他の決済でも起こりうる問題点ですが。

ただバーコード決済をばら撒くだけばら撒いて手数料取るようになったら使える店が減ったとなってしまっては全然意味が無くなるのではないかなと思います。

スポンサーリンク

結局クレジットカード+IDに落ち着く

いいところもあるだろうとしばらくpaypayを頑張って使っていたのですが、結局元のクレジットカードとIDが便利だという結論に落ち着いてしまいました。

最近だとvisaタッチ決済というものがあって、クレジットカードをかざすだけで決済が出来る仕組みもあります。

よく行くスーパーがこのタッチ決済のリーダーに切り替わっていたのでこれからはれを使ってみようと思います。

キャッシュレス還元も等しく2020年の6月には終了してしまいますし、還元率で考えるよりも自分にとって一番便利な決済方法を考えるのが良いのだなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました